スポンサード リンク

シナリオ1:レイダース・失われたアーク

■ ステージ攻略ガイド
※”ハードモード対応版”
ハードモードの特徴:基本はほぼ同じですが敵の耐久力が非常に高くなっています。
ボタン設定は初期設定で解説しています。

 

★シナリオ1:レイダース・失われたアーク

>ステージ1−1

まずは小手調べといった感じの面。とりあえず基本をここで身に付けてしまいましょう。
スタート地点すぐにあるツボのようなものを壊すとムチが出るので取っておこう。
スタート地点周辺から落下してくるツララなどの罠が既に仕掛けてあるので注意。
穴を越えて少し進むと上方に1UPが置いてある場所がある。
ここにあるフックにムチを引っ掛けて飛べば簡単に取れるので、
ムチとフックの利用法を練習しながらついでに取っておくと良いでしょう。
原住民のような敵は矢を吹いてくる。耐久力もコウモリ等より高いので要注意。
ムチの先あたりを当てると多段HITして一撃で葬れることもある。
その先は地面からヤリのようなものが飛び出したり、罠が多くなってくるので慎重に進もう。
クモの巣はムチで簡単に壊せるので、壊しつつ先へ進む。
フックを利用して穴を越える場面では、着地点に注意。着地する足場が非常に細い。
トーテムポールのようなものは原住民同様、矢を吹くので覚えておいた方が良い。
背景が真っ黒なところは背景からトラップが飛び出てくるので、立ち止まらず走り抜けよう。
終盤の狭い通路は転がって抜ける。抜けた直後にクモが来るので気を抜かないように。
あとはここまでの道のりと大して変わらない。エリア右端まで行けばゴール。

>ステージ1−2

左から大きな岩が迫ってくるのでひたすら右へ走りつづける。
上から降ってくる石は当たらないので無視してOK。
画面右端のやや左あたりをキープしよう。罠を避けるため前方の確認をする必要がある。
障害物(トラップ)があちこちに仕掛けられている。全て地面の罠なので前方の地面に注意。
画面右端に現れたらすぐ反応して大ジャンプで飛び越えよう。止まっている暇はない。
少しくらいのダメージは気にしなくても良い。
大き目のトラップは余裕があれば一旦左側でかわしてから進んでもよいが、無理は禁物です。
この面内の登り坂はすべてジャンプしながらのぼった方が早く、
下り坂では普通に歩くと加速がつく。これらを利用して大岩との距離を少し離すことが可能。

 

>ステージ2−1

雪山。この面の罠は転がりで潰せる。斜面では雪玉が転がってくるので注意。
スタートしてすぐのところの箱をパンチで移動させよう。足場として利用する。
お次はフックを利用しての移動。全体的にそれほど際立った難所は無い面。
銃を持った敵は2人目まではムチで片付け、3人目は銃をジャンプ&斜め下撃ちで倒そう。
3人目を片付けた後にある穴は、左下に入れる空間がある。
アイテムがあり、そのまま右へ進めばゴールである。上方より楽なルートなのでオススメ。

>ステージ2−2

スタート地点のムチをとったら急いで家の上方へ向かおう。
ちなみにスタート地点左側に手榴弾がおいてある。
この面では下から炎がどんどん迫ってくる。
もたもたしていると炎に包まれ即死してしまうので、階段を見つけ次第上へ。
アイテムは無理に取る必要はない。取っていると時間が足りなくなるおそれがある。
移動できる箱やフックを利用してとにかく上の方へ向かえば良い。
床が色違いの場所は乗ると崩れてしまう。乗るよりジャンプで避けた方が無難である。
家の右上の、箱とハートがあって行き止まりのところは、箱を利用して左上の足場に行くのだが、
そのまま乗ってジャンプしても届かないし、その場で箱をパンチすると左へ行き過ぎてしまう。
そこでまず箱を少し右側へ押して移動させてからパンチで左へ移動させよう。
火が迫ってくるので手早く行うべし。箱が程よい位置へ移動したら、そこから左上の足場へ飛び移る。
あとはすぐ右上へ進めば中ボス戦。

<中ボス>

ボスの部屋の右下(色違いの床)は床が抜けるので要注意。
ボスは上の足場をウロチョロしながら放物線をえがくような弾を投げてくる。
この弾はバウンドして跳ね回るので気をつけよう。
ボスの弾を避けつつ、上やナナメ上に向けてムチで攻撃しよう。
ちなみに右上にいる人物は関係ないので無視してしまってOK。

 

>ステージ3−1

カイロの街。ここから6エリア連続なので無理せず体力と残り人数を温存していきたい。
まずは黄色の台とよじのぼりを駆使して上へ。地を這う敵は転がりでもダメージを与えられる。
上の方の人間の敵はムチを取るまで相手にしない方が良いでしょう(パンチでは難しい)。
ちなみに歩いている敵の銃弾はしゃがめばかわせる。しゃがんでいる敵の弾はジャンプでかわそう。
次はムチとフックを利用して進むとラク。下を歩いてもさほど問題はないですが…。
地面に置いてある台は、パンチして敵にぶつけるとダメージを与えることも可能です。
先へ進み、そこで台を利用して再び上へ向かう。
上にいるサルはものを投げてくるので接近してムチで倒すと良いです。
剣をもっている敵はやむをえない場合以外はあまり相手にしない方が賢明です。
倒してもキリがない場合があるので、ジャンプで適当にかわして先へ進んでしまいましょう。
また、このあたりにある1UPは長いステージでは確実にとっておきたいところです。
先へ進むと足場の上に台が乗っているところへ出る。ちょっと戸惑うかもしませんが、
台をパンチで落とし、それを利用してもう一つの台も落とせば先へ進めます。
足場へのぼるときは勿論よじのぼりを使いましょう。
更に先へ進むと台がない場所へ出ますが、フックがあるのでこれを利用して上へ。
このあたりの地面には結構敵が多いうえに見づらいので気をつけましょう。
この先はゴールですが、ゴール前に剣を持った敵が立ちふさがっています。
映画と同じあの敵ですが…映画と同じあの武器で一撃必殺です(笑)。
すぐそばに置いてある武器で攻撃しましょう。

>ステージ3−2

強制スクロール面。銃をとったら転がってくるモノを避けつつ、とにかく右へ走る。
馬車に乗って荷物を落として攻撃してくる人物を銃で狙い撃って倒す。結構耐久力がある。
Yは押しっぱなしで連射できるので、あとはジャンプ操作に専念しよう。
ここでダメージを受けるとあとがキツイので、力押しはせずに落ち着いてかわそう。
画面左端へ出てしまうと1ミスになるので注意。また、時間をかけすぎても逃げられて1ミス。
倒したら急いで馬車に乗り、次なる敵を待ち受ける。
次は銃は使えず、馬車上での殴り合い。パンチは射程が短く、動作も遅めなので注意。
正々堂々と戦っても良いが、敵が飛び乗ってくるのとほぼ同時のタイミングで手榴弾を使おう。
相手がひるんでいるスキに接近して力いっぱいパンチを連打で叩き込もう。
体力戦になるが変に操作ミスしない限りは勝てると思います。パンチを空振りしていると危ない。

(必勝法?)

馬車の荷台の右端でしゃがんでパンチを連打していると敵出現と同時にかなりのパンチを叩き込める。
一時的に当たらなくなることもあるが、しゃがんでしつこくパンチを繰り出していればまず勝てるでしょう。
もし相手が向こう側に行ってしまった場合は若干位置を調節する必要があります。

>ステージ3−3

このエリアは銃を持った兵士が多くいるが、銃弾はしゃがめばかわせる。
行き止まりで上の方へ進む時は3−1の応用でOK。上方の安全を確保してから進むとラク。
剣を持った敵はやはりなるべく無視してしまおう。その次も上記と同じ要領で進む。
上方を抜けたら、あとはエリア右端のゴールへむかうだけ。
3−1をクリアできた人にはさほど大したことの無い面と言えるでしょう。
銃を持つ敵は確実に倒し、それ以外の敵はあまり相手にしない方が良いでしょう。

>ステージ3−4

トロッコがレールの端にくると岩を落としてくるので要注意。
レールや木の橋はよじのぼり&飛び降りが可能なので覚えておくと良いです。
このエリアは上方を進むのが基本だが、トリが多いのでジャンプ前にトリを倒しておくようにしよう。
木製の古びた感じの足場は乗ると崩れてしまう。駆け抜けても良いがジャンプしたほうが確実。
ハートが結構あるので回収しながら進めば大丈夫でしょう。エリア右端まで行けばクリアです。

>ステージ3−5

このエリアでは目のマークを攻撃するとアイテムが出る。
立ちふさがる薄い壁は攻撃すれば壊せますが、
壊してもすぐ上から新たな壁が落ちてくるので壊したらすばやく通り抜けよう。
また、ヘビ穴に落ちると即死なので注意。出入りする足場はタイミングを計って乗りましょう。
このエリアの宙に浮いている黄色い足場はよじのぼり&飛び降り可能です。
左下の方のブロックのあるところでは、
これを押して移動させてヘビ穴にパンチで落として足場にすればヘビ穴をラクに越えられます。
ジャンプ前にコウモリを全て倒しておくのを忘れずに。
下の方のヘビ穴は幅が広く、かなりギリギリからジャンプしないと越えられない。
着地点を確認しつつ、コウモリを駆逐してから思い切り飛ぼう。アークに辿り付けばクリア。

>ステージ3−6

かなり暗いエリア。まずはゆっくり慎重に進むようにしよう。
序盤は前のステージの簡単な応用ばかりなので、大したことはない。
上の方の出入りする天井に注意。挟まれるとダメージを受けるのでタイミングをよく覚えてジャンプ。
またこのエリアには真っ黒な背景からトラップが飛び出す場所がある(1−1の罠の縮小版)。
暗くて見づらいが、それらしい場所は一気に駆け抜けてしまうのが無難。
前エリアと似た幅の広いヘビ穴を越えるところ以外はそれほど難しいところは無いと思います。
最後のヘビ穴をムチとフックを利用し越えてしまえばクリアです。

 

>ステージ4−1

岩を持ったトリは下に来ると岩を落としてくるので注意。
慌てて進むと頭上にトリや岩が多くなって危険なので、トリをムチで倒しながら少しずつ進もう。
下り坂で兵士と戦う場合はひきつけてしゃがんでムチで攻撃しよう。
1箇所にとどまっているとトリに岩を落とされることが多いのでなるべく地上では動き回っていよう。
足場の悪いところでは、無理せず手榴弾で周辺の敵を一掃してしまっても良いでしょう。
このエリアの右端へ到達すればゴール。次はいよいよボス戦です。

>ステージ4−2

<ボス戦>

まずバトル開始時。
始まったら右のムチを取って戦闘態勢に入ろう。パンチでクリアする猛者以外はすばやく取るべし。
亡霊の攻撃が来る前にムチを使ってひたすらボスを攻撃しておく。
ボスはダメージを受けるたびに左右飛び跳ねているだけで、特に直接的な攻撃はして来ない。
にアークから亡霊が出てきてインディにゆっくり迫ってくる。触れるとダメージを受ける。
この亡霊はしばらく漂った後、自然に消える。
ただし放っておくとどんどん迫ってくるのでひきつけておいて、飛び越えて反対側へ移動しよう。
また、亡霊に紛れてたまにに細長い亡霊が出てきて勢いよく飛び去っていく。
これは画面左右どちらかの端でじっとしていれば当たらない。
よって左右どちらかの端付近へ陣取るのがこのボス戦の基本となる。
ボスはダメージを受けると反対側へ移動するのでその際はアークのそばへ近寄って攻撃。
左右の端あたりで亡霊が来るまでボスに攻撃を仕掛けつづけ、亡霊が来たら回避に専念。
この繰り返しでボスと戦おう。ボスは結構タフなので無理に力押ししようとしない方が賢明です。
無事倒すことができれば『レイダース・失われたアーク』のシナリオはクリアです。

スポンサード リンク