スポンサード リンク

シナリオ3:最後の聖戦

★シナリオ3:最後の聖戦

>ステージ1


一定時間ごとに後方から巨大な炎が迫ってくる。
随所の水中にくぼんだ部分があり、炎はそこでしゃがんでかわす以外に対処法が無い。
水中の底なしになってる部分とくぼんだ部分は見分けにくいので良く見て進むようにしよう。
例えばスタート直後の部分は底なしになっており、落ちると1ミスになってしまう。
また炎はくぼんだ部分にさしかかるごとに必ず一回は迫ってくる。
下方に注意を払いつつ進み、全てのくぼんだ部分でこまめに1回以上炎をやり過ごしながら進もう。
途中敵が出るが、マトモに相手していると時間がかかってしまい炎にやられてしまう。
ジャンプで無視するか、かわしづらい敵は手榴弾で倒してしまおう。
途中でフックを使わないと進めないところがあるので、
炎を気にしすぎてあわてて底なしの穴に飛び込まないように。
炎にさえ気をつけていればそれほど問題のないステージとも言える。

>ステージ2−1


城ステージ。このエリアは敵とのバトルがメインになる。
銃をもった敵が多く、歩いてる兵士の銃弾はしゃがんでかわそう。
しゃがんでいる兵士の銃弾はしゃがんでも避けられず、ナナメ上にも発射される点に注意。
少し離れてシャンプで銃弾を避けつつ戦おう。
この面で一番注意すべきなのはスキンヘッドの敵で、近づくといきなり突進してくる。
一定の範囲内を左右に移動するだけだが、動きが速くてかわしづらい。
ジャンプなどで無視するのが一番良いが、
倒すなら画面端に出現させておいてムチの射程ギリギリの位置から攻撃すると良いでしょう。
この面はハートが多いのでこまめに回収していけばそれほど問題ないと思います。
右上にハートと手榴弾がある場所は暖炉の上方にフックがあるのでこれを利用して取る。
その下の天井付近にフックの並んだ通路は一番左上にハートが並んでいる。
その先の最下層の一番右にいる、インディの父親のところへ辿り付けばクリアです。

>ステージ2−2


城外を進む。フックを大活用して進むステージ。
時間が経つとエリアの左から順番に窓がわれて炎が吹き出してくる。
炎が吹きだしてしまうと進行が困難になるため、
制限時間や強制スクロールのある面と同様と考えてしまっても良い。
そのため炎が吹き出して来る前に急いで右へ右へと進んでいこう。
足場のある場所はそのまま進めばよいが、
足場のない場所はフックからフックへとムチを連続でひっかけながら進むことになる。
落ちればモチロン即死なので、急ぎつつも操作は慎重に行うようにしたい。
敵の相手をしている暇はあまりないので、基本的に無視。どうしても邪魔なら手榴弾で。
ちなみにムチを利用しての振り子運動中は炎にあたってもダメージを受けない。

>ステージ3−1


飛行船内での戦い。
この面のフックは鳥のようなマークに挟まれたグリーンの丸。
わかりづらいがスタート地点付近にもあるので一度確認しておこう。
またこのエリアの足場は飛び降りはOKだが、よじのぼりができないので不用意に飛び降りないこと。
モノを投げてくる敵はインディの位置によって投げ方を変えてくるため、意外に強敵である。
接近してしゃがんで倒すのも良いが、倒しづらい位置にいることが多いので無視しても良い。
まず箱やフック利用して右上へ進み、次は下へ進むのだが下方の敵は対処が難しい。
特に敵が多いところは手榴弾で一掃してしまうのが得策です。
あとはさほど問題ないでしょう。上方の敵に気をつけつつ右上へ→最後に右下へ→ゴール。

>ステージ3−2(3Dステージ)


戦闘機に乗って戦う。3Dステージはこれが最後となる。
左右:左右旋回
上:下降
下:上昇
Y:攻撃
画面下部は安全地帯なのでまずは下の方へ移動しましょう。
飛行機は動きに少し慣性があって動かしにくい。…というより動きが遅めである。
敵の攻撃をとっさにかわすことが難しいので覚えておこう。
敵機はある程度、画面手前側に接近すると弾を撃ってくる。弾は連射してくるので
喰らっているとあっという間にこちらの耐久力がなくなってしまう恐れがある。
そこでまず左右に旋回しつづけよう。とにかく画面内の敵を減らす。
そして敵機がまだ遠くにいて、なおかつ数が少ない時を見計らって攻撃に転じる。
ただし上方の敵機は非常に狙いがつけにくいので真中あたりを飛んでいる敵機を狙う。
Yを押しつづけながら上昇していくと弾が画面真中あたりに飛んでいくので
これで旋回も同時に行いながら敵に弾を当てていく。
うまく当たらなかったり、敵に接近されたら欲張らずさっさと画面下へ移動して回避しよう。
敵機は頻繁に飛んでくるので1、2機落とすごとに安全地帯へ、ということを繰り返す。
右下に表示されている規定数を撃ち落とせればクリアです。

>ステージ4−1


いよいよ終盤ステージ。難度高めのエリアがボス戦含めて3連続。
スタート後少し進むといきなりナイフ投げ男がいるのですぐ接近してしゃがみ攻撃で倒そう。
下り坂にナイフ男が多くいる場所はなかなか厄介である。
無視して通り抜けてしまうか、手榴弾を使おう。
正攻法で倒すなら一旦飛び越えてから下方から狙うという手もあるが、危険が多い。
銃を持った兵士2人の後に再びナイフ男。これは下り坂の敵と同様、移動するので注意。
その先の穴を越えたところにもナイフ男がいるのでこれは一気に接近してしゃがんで攻撃。
エリア自体は短く、最後に戦車が待ち受けている。
戦車の上に乗ってボスと格闘戦を行うことになる。

<中ボス>


ボスとパンチで戦う。武器所持者はLRでパンチを出そう。
戦車のキャタピラの上に乗っているため突っ立っていると落とされるので注意。
また時間をかけすぎると戦車がガケから転落して1ミスになってしまう。
このボスに攻撃を当てる時はジャンプパンチが非常に有効。
パンチの出が遅いことを計算に入れつつ、ジャンプパンチがちょうど当たるように
タイミングと位置を空中で調節しながら攻撃しよう。
ボスの耐久力はそれほど高くないのでジャンプパンチがうまく出せれば苦戦することもないでしょう。

>ステージ4−2


最後のアクション面。敵やトラップの配置がいやらしく、難易度が非常に高い。
ここまでのテクニックを最大限応用してクリアしよう。
随所で天井に仕掛けれた岩が落ちてくるので注意。
この面の岩は破片にはダメージはないので落下位置ギリギリでかわしても良い。
上から刃が出てくる場所は転がって抜けよう。
フックを連続で使うところは2−2の応用である。着地点に注意して渡ろう。
しかしこのステージで一番厄介なのはナイフ投げ男である。
遠くにいる敵はジャンプでかわしつつムチで、斜面の上の敵はしゃがんで攻撃するのだが
平らなところにいる敵は攻撃の隙を見てジャンプでかわしてしまう方が楽である。
終盤のトラップ&穴&敵の複合ポイントなどは無理せず手榴弾を使って切り抜ける。
エリア右端へ到達できればゴールです。

>ステージ4−3


<ボス戦>

 

ついに最終決戦です。強敵なのでまずは攻撃パターンを把握しましょう。
例によって適当な図を用意してみましたので御覧下さい。

(1)

INDIANA3-1.GIF - 1,421BYTES

(2)

INDIANA3-2.GIF - 1,385BYTES

(3)

INDIANA3-3.GIF - 1,803BYTES

(4)

INDIANA3-4.GIF - 1,767BYTES

(5)

INDIANA3-5.GIF - 2,397BYTES

(1)初期位置。P=プレイヤーキャラ(インディ)、B=ボス、ムチ。
(2)弾(頭蓋骨)を転がします。ブーメランのように戻ってきます。
(3)左右へ往復するような感じでピョンピョン飛び跳ねます。
(4)ホネを投げて攻撃します。中央にいるときは左右へ投げてきます。
(5)画面中央あたりで分離して外側をグルグル回転し、また中央で合体します。
このボスは一定の攻撃パターンを繰り返してくるので、攻撃パターンを覚えてしまうのが一番良いと言えます。
ちなみに、画面右端にいる人物は関係ないので無視してしまってOKです。
それでは戦い方を解説していきます…。
図3の飛び跳ね中はヘタに手を出さず回避に専念したほうが良い。
ただしボスのジャンプが低いので歩きだと当たってしまうことが多い。
転がってボスの進行方向の反対側へ抜けるようにしてかわそう。
図5の分離攻撃は、画面端にいると当たるので真中あたりでやりすごそう。
回転中にしゃがんでおいて、合体しようとしたらすかさず転がりで脇へ移動する。
(パターン攻略)
まずボスは戦闘開始後に図2,3,4の攻撃を順に行う。
次からは2,3,5,4,5,3,4,(2に戻る)…の繰り返しになる。
最初の2の攻撃はタイミングを読んでかわすしかない。戻ってくる頭蓋骨に注意。
分離・合体直後のホネ投げは画面右端にいると当たることがあるが、左端では当たることがない。
よって分離・合体直後のホネ投げは左端でかわすのが最も良いでしょう。
ボスが2つ目のホネを投げた方向(ボスの向き)を覚えておくと
2回目の分離・合体直後にボスが飛び跳ねで向かう方向がわかるので覚えておこう。
合体時にボスの向きとは逆に向かって転がるのがコツです。
同じ方向へ行ってしまうとかわしづらくなって危険です。
パターンが読めるようになれば勝利も見えてくると思います。
かなりタフなボスですがこれが最後ですので頑張って倒しましょう。
無事倒すことができれば『最後の聖戦』のシナリオはクリア、エンディングです。

 

※ハードモードでクリアすると、
エンディングに他のモードとは少し違った演出が見られます。
腕に覚えのある方はぜひ挑戦してみましょう。

スポンサード リンク