スポンサード リンク

シナリオ2:魔宮の伝説

★シナリオ2:魔宮の伝説

>ステージ1−1


毒を盛られたインディがエリア右端の毒消しを目指す。
このステージでは終始、照準がインディを狙ってくる。
照準がインディに合うとまず少しの間点滅し、次に弾を発射してくる。
弾は連射してくるので喰らい続けるとあっという間に体力がなくなる。
これから逃れるにはまず左右に飛び回って照準をかく乱し、
照準が点滅し出したら左にひきつけておいて、撃たれる直前に右へ走って避ける。
こんな感じで右への移動もついでに行うのが理想的かと思われます。
時間をかければかけるほど不利になるので、とにかく早く右へ行ってしまうのが良いが、
照準はインディをエリア全体の位置単位ではなく画面内の位置単位で追ってくる点に注意。
右へ歩き続けても画面内のインディの位置が動かないため狙い撃ちにされてしまう。
そのため銃弾をかわすには上記のように照準を少しかく乱してやる必要性がある。
またこのエリアでは右から火のついたテーブルが勢いよく突進してくるので常に注意しよう。
火炎弾を投げる敵も出現するが、ヘタに相手にせず飛び越えて無視した方が賢明です。

>ステージ1−2


上海の街。スタート地点から左側上方はアイテムと銃があるが無理していく必要は無い。
このステージでは窓から突然、銃を持った敵が飛び出てくることがあるので要注意。
大穴が開いていて地上を歩いて進むことはできないので、まずは右上に向かう。
地上は頻繁に車が走ってくるので要注意だが、車の屋根にのるとバウンドして高く飛ぶことが可能。
これを利用して足場に乗り、よじのぼりなどを駆使して右上を目指そう。
薄い足場は例によってよじのぼり・飛び降りが可能。
途中、乗りつづけていると破れてしまう幕があるが、これは一旦画面外へ出して戻れば復活している。
右上にたどり着くとムチとフックがあるのでこれを利用して先へ進もう。
ただし着地点付近に銃を持った敵がいるのですぐ対応できるように心の準備をして飛ぼう。
このあたりから窓から物を落としてくる敵が多くなる。下を通る時は、車も走ってくるので忘れずに。
右へ進み行き止まりのところのビルを再び上へ登る。途中でフックを使う箇所もあり。
ベランダの敵は手前のベランダからムチで攻撃すればギリギリ届くので、必ず倒してから渡ろう。
一番右上へ到達したら、再びそこのフックで前方のビルへ飛び移る。
最後の右上がゴールになっているビルは一番下に1UPがある。
そのままゴールしてしまってもよいが、余裕があれば取っておいても良いでしょう。
ただしここのビルには敵が飛び出てくる窓が多いので降りるとき&登る時は要注意である。

>ステージ2−1(3Dステージ)


障害物を避けながら雪の斜面を滑り落ちる3Dステージ。
操作方法は左右移動とBボタンでのジャンプのみ。
岩や木などの障害物に当たって3回ダメージを受けると1ミスになり、穴に落ちても1ミスになる。
穴はジャンプで越え、必要であれば岩もジャンプで越えよう。
木はジャンプで越えられないので確実にかわす必要がある。
コースの幅が見た目によらず意外に狭いので、
ヘタに大きく動いて端へ行ってしまうと身動きできず障害物に激突する恐れがある。
そこで、基本的にはコースの真中あたりで細かく動いてかわすようにしよう。
幸い障害物の当たり判定はそれほどシビアではない。
コースの最後まで行くと自動的に穴に落ちてクリアとなる。ちょっとヒヤっとするかも(笑)。

>ステージ2−2


宮殿。このステージは像をしばらく押しつづけると中に入れるようになり、入るとワープする。
像は入る方向によって出る場所が変わるモノもあり、間違うとスタート地点へ戻される。
像の反対側から入るには部屋の中に置いてある黄色の台を利用しよう。
ちなみに出現する敵はナイフを持った敵のみなので不用意に接近せず離れて倒せば楽勝でしょう。
※構造が複雑なので最短ルートのみを示しておきます。
(1)スタート地点・右の像を押して入る→(2)像は1つ・右側から押して入る→
→(3)左の像・左側から押して入る→(4)右の像・左側から押して入る→クリア

>ステージ3−1


ここからボス面まで4エリア連続なので、無理な力押しで残り人数を消耗しないようにしたい。
このステージではアンク(♀マークのようなもの)を壊すとアイテムが出る。
スタート地点付近すぐ上にフックがあるのでこれを利用して先へ進む。
そのすぐ先の溶岩地帯手前にある、天井から突き出た岩にもフックがある。
これを使って上に行けば上ルート、使わない人や落ちた人は下ルートを進むことになる。
溶岩に落ちてもダメージを受けるのみで即死はしないが、無理せず上ルートを進もう。
上ルートはハートやアイテムが豊富なのでラクに進める。ただし落ちると下ルート行き。
フックを利用して空中の岩に乗り、あとはそのまま岩の上を進む。
途中ナイフを持った男の上あたりの岩にも隠れたフックがあるので利用しよう。

(1)上ルート解説


天井から突き出た岩に隠されたフックを探しながら岩を飛び移り進んでいく。
武器を投げてくる敵はタイミングを覚えてジャンプでかわす&ムチでアタックを繰り返そう。
コウモリは出来る限り飛ぶ前に倒しておき、
攻撃が届かない場合はコウモリが向こうへ行った隙に渡ろう。
右上へ到達するとレールがあり、更に上への道が続いている。
レールはよじのぼり&飛び降り可能なので覚えておこう。
この上はアイテムのみなので行かなくても良いが、1UPもあるので行くのがオススメです。
行く場合は上のレールによじのぼり、トロッコに注意しつつ今度は左のレールへ飛ぶ。
左のレールには上から滝のような溶岩が落ちて来ているところが2ヶ所あるが、
このうち右側の溶岩のカゲにはよじのぼり可能な足場が隠れている。
ここへ登ってさらに一番右上まで行けば1UPを手に入れることができます。
またレールの左の方にもアイテムがあり、一番左側は元へ戻る道になる。
先へ進むには右下の方へ行く必要があるので、右下へ進んで下ルートへ合流しよう。

(2)下ルート


空中の岩を使わない、または落ちてしまった人はこちら。
噴出す炎に注意しながら溶岩に浮かぶ岩を飛び移って進んでいくことになる。
溶岩地帯の最後に噴出す炎、左右に動く浮き岩、ナイフ投げ男の3つが複合しているポイントがある。
ここをムチでノーダメージで突破するのは難しいので、無理せず手榴弾を使ってしまおう。
幸い、ちょうどここに手榴弾アイテムが置いてあるので足りないこともないでしょう。
またここでジャンプするときは低く飛ばないと天井にぶつかって溶岩に落ちてしまうので注意。
ここを抜ければ最下層です。

(3)最下層


まず狭い場所は転がりで通り抜ける。通り抜けた直後に
コウモリが沢山いるので下を押したままAで止まろう。立つと当たってしまいやすい。
最下層はナイフを投げる敵が出るのでゆっくり進んで対処しよう。
上方にアンクとフックがある場所では銃が手に入る。
これは直後の溶岩を越える前に、コウモリを駆逐するのに役立つので取って使おう。
最後のハートが4つ並んだ場所では岩が落ちてくる。この岩は落ちると砕け、破片に当たっても
ダメージを受けてしまう。ハートを回収しながらさっさと抜けてしまおう。ゴールは目の前です。

>ステージ3−2


スタート地点上方に配置されているアイテムを取るには、一旦右へ進み戻ってくる必要がある。
最初の捕虜(採掘作業をしている男)がいるあたりから戻っていく必要があるが、
コウモリがいたり岩が落ちてきたりしてダメージをうけやすいので無理に取りに行かない方が良い。
捕虜は取ると点数になるのでスコアアタックを目指す人は回収していこう。
ヤリを投げる敵を岩陰から倒して先に進めば、お次はベルトコンベア地帯である。
ベルトコンベアはよじのぼり&飛び降り可能なので覚えておこう。
直後のヤリを投げてくる敵は、無視しても良いが手榴弾で倒してしまっても良い。
岩が沢山落ちてきてハートがいくつか置いてある場所は、ハートを取りつつすばやく抜けてしまおう。
できればタイミングを見て最初の1つ2つの岩は無傷で通り抜けられるようにしたい。
岩の破片が落ちていくのにあわせてジャンプを利用して進むと良いかもしれません。
ここにあるハートは体力に余裕があれば取らずに少し残しておくと、死んだ後の再開時がラクである。
後はベルトコンベアをよじのぼって上へ上へと進んでいく。
登る前に敵を少し倒しておいて上方の安全を確保するのを忘れないようにしよう。
岩が砕けずベルトコンベアに乗って流れてくるところでは、左側にハートがある。
ハートを取りに行くとナイフ投げ男が攻撃してくるので注意。ナイフは岩陰でしゃがめばかわせる。
その更に奥にもアイテムや銃があるが、無理して取りにいくほどのことは無い。
取りに行くならナイフ投げ男と砕ける岩のかなり厄介な複合攻撃に対処できる腕前が必要。
右の方へ進むと砕ける岩がひっきりなしに落ちてきて、一見先へ進む道がないような場所に出る。
岩の出てくるところの右上の方にフックがあるので、そこへムチをかける必要がある。
岩の隙を見てすばやく通り抜け、ジャンプしつつフックにムチをかけよう。
ムチがフックに当たらず失敗したら無理せずそのまま一旦下へ降りる。
しかし体力に余裕があれば、ダメージを受けた際どうせなのでそのまま無理矢理フックを狙うのも手です。
無事フックを利用して右上に到達したら、今度は岩場を登って左上を目指すことになる。
邪魔なコウモリを確実にしとめつつ左上を目指しましょう。
この先の岩は1回ずつしか落ちてこないので、ゆっくり慎重に進めば当たることもないでしょう。
途中ナイフ投げ男が出てくるが、1人目は無視してしまっても良い。
2人目のナイフ男は厄介な位置にいる。岩陰でしゃがめばナイフ攻撃は喰らわない。
ここは無理せず手榴弾を使おう。この辺りに手榴弾がおいてあるので不足はしないと思います。
一番左端まで辿りついたら、ベルトコンベアを下+Bで降りていきます。
降りる際にコウモリなどに注意して降りましょう。あとは左下から抜ければゴールです。

>ステージ3−3(3Dステージ)


トロッコに乗って突き進む。
操作は十字ボタンでの照準移動と、Yボタンでの銃弾発射のみ。Y押しっぱなしで自動連射可能。
進路上の敵トロッコを撃ち落としながら進む。敵トロッコにぶつかると即死なので全て倒してしまおう。
敵は何発か当てないと落ちないので出現したらすばやく狙って倒そう。
また、途中でレールを切り替えレバーで切り替えないと先に進めないポイントがある。
切り替えずに進んでしまうと即死。分岐点のレバーは全て切り替えて進もう。
切り替えるには切り替えレバーを撃てば良いのだが、Yを押しっぱなしにして連射してると
切り替え後にまたヒットして元に戻ってしまう可能性が高い。
レバーの切り替えは落ち着いて1回だけYを押して狙い撃つようにしよう。
この面では敵とレバーの出現順を覚えてしまうのも有効と言える。
敵とレバーの出現順を数えてみたので参考にしてみてください。
(出現パターン)
スタート→敵1→レバー→敵4→レバー→敵8→レバー→敵5→レバー→敵6→
→レバー→敵3→レバー→敵1→ゴール

>ステージ3−4


<ボス戦>

 

つり橋上での決闘。またしても適当な図を用意したので御覧下さい。
INDIANA2-1.GIF - 2,503BYTES
P=プレイヤーキャラ(インディ)、B=ボスを表す。
まずボスとインディ、ムチの初期位置は図の通りです。
つり橋を渡る前にスタート地点付近に置いてあるムチを忘れずに取っていこう。
つり橋は一箇所に乗りつづけると穴が開いてしまうので要注意。落ちれば即死である。
つり橋を渡って行くと左端にボスがいる。このボスは左端から動くことはない。
ボスはインディめがけて弾を投げてくる。攻撃自体は大したことがないのだが、
これがつり橋に当たると穴が開いてしまう。
更にボス戦の間、上からザコが降りてきてインディに迫ってくる。
ボスにダメージを与えつつ、後方から来るザコにも対処していかなければならない。
鬱陶しくなったら手榴弾で一掃してしまうのも手です。
とにかく開いた穴に落ちないように注意しながら戦いましょう。
ボスを倒すことができれば『魔宮の伝説』のシナリオはクリアです。

(必勝法?)


ムチの先がボスの背中に達するくらいの間合いでYとBを同時に連打しつづけてみましょう。
すると何故かザコが現れず、こまめにジャンプしているのでつり橋も抜けず、
なおかつボスの投げる弾も手前に落ちて届かないため楽に勝利することができます。

スポンサード リンク